ゆとりたちのクラシック談話
Detaily kanála
ゆとりたちのクラシック談話
この番組は、同じ音楽大学を卒業したゆとり世代の三人がクラシック音楽について日本一ゆる〜く学びながら、クラシック音楽の楽しみ方を広げていくコンテンツです。 毎週(水)20:00 更新!
Nedávne epizódy
83 epizód
雑談 クラシック×ポップス談-JPOP編
前回の続き。今回はJPOPでクラシック(?)を引用してる曲を紹介しようとしたけど……?!こんなコラボありなんですか?!ハロー!プロジェクトさん…!!

雑談 クラシック×ポップス談-KPOP編
クラシック音楽を引用した素晴らしいポップス音楽が沢山あることを知っていますか?今回はKPOPにしぼってほちゃんがお気に入りの曲NCTのGolden Age(×ベートーヴ...

雑談 ゆとりたち、指導者の世代になる
"ゆとり世代"という言葉が過去のものになった今…そう…私たちもゆとりという名のもとに胡座をかいてよい時代は終わったんですよ……良い指導者とは、形のない音楽と...


番外編 ヘンデルの小噺-01
バロック時代の主要な音楽家を振り返る番外編。今回はバッハと同い年のヘンデルの生涯について振り返ります!バッハとは違い音楽一家ではなかったヘンデル。どん...








雑談 ダイアログ・イン・ザ・ダーク
ほちゃんの最近の体験シェア談。竹芝で"純度100%の暗闇体験"をしてきました!体験を通して感じたことを上手くシェアしたいのですが、ネタバレしたくないので…結...

ep.51 バロック-17
鍵盤楽器曲のジャンルについて後半!
今回は自由形式の"模倣的ジャンル"について解説します。カノン、フーガ、リチェルカーレ…聞いたことあるジャンル名で...

ep.50 バロック-16
鍵盤楽器曲のジャンルについて。今回は自由形式の"非模倣的ジャンル"について解説します。トッカータが生まれたきっかけは、毎日放置されているオルガンのためだ...





ep.46 バロック-12
バロックの器楽について。器楽が声楽に匹敵する重要性についに(!)気付いたこの時代。器楽も独立した音楽性を確立していきました。まずはその過程とジャンルを掘...



番外編 Bach - Cantata Nun komm, der Heiden Heiland BWV 61 を一緒に聴こう!
本編で触れた作品を一緒に聴いてみよう、という今回の企画。今回はBachのCantata BWV 61 を一緒に聴いてみます。今回を聴いてから作品を聴くと、更に理解度が深...

ep.44 バロック-10
もう10弾…?!今回はカンタータについて取り上げていきます。各国の特徴や、ドイツのカンタータについて。ついにあの人が出て来ます。そう、ヨハン、、、セバス...

雑談 倍速視聴ってする?
巷で話題の「倍速視聴」。ゆとクラの三人は倍速視聴についてどう思っているのか?15秒のTikTokで耐えられないならクラシックの未来ってどうなっちゃうの?未来の...

ep.43 バロック-09
先週に引き続き、フランス・ドイツ・イギリス・オーストリアのオペラの誕生について。イタリアのオペラが主流の中でも、その国独自の演出や作品が生み出され発展...





ep.39 バロック-05
バロック時代のオペラについてほりさげます。モンテヴェルディの作ったオペラって一体どんな作品だったのでしょうか。あと皆さん、うがい手洗いこの季節念入りに...

雑談 本番の緊張ってどうしてる?
年齢を重ねるにつれて緊張を強く感じるようになってきたというあずちゃん。みんなは、本番での緊張をどうやって乗り越えてますか?瞑想?いつも通りに過ごす?あ...



雑談 祝!ゆとクラ一周年!
早いもので、ゆとクラ一周年!あっという間でした。最近シフ大先輩のコンサートを聴きに行ったほちゃん。やっぱり学んだ時期の音楽を改めて聴くと理解が深まって...




ep.33 ルネサンスまとめ-01
ルネサンス、ついにまとめ回です!
不慣れなあずちゃんが進行しながら、声に出して読みたい作曲家たちや、ルネサンスに起きた世界史も振り返っていきます...

雑談 反田恭平さんと駐車場の話
ほちゃんがショパコン直後に反田恭平さん率いるジャパン・ナショナル・オーケストラの演奏を聴きに行った感想を話しています。反田恭平さんの演奏を聴きに行く時...